[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
12日にコンサートを浜離宮朝日ホールに聴きに行きました。
演奏曲目は
シューベルト:弦楽四重奏曲 第14番ニ短調D810「死と乙女」
シューベルト:ピアノ五重奏 イ長調D667(op.post.114)「鱒」
仕事で開演時間には間に合わず、「死と乙女」の途中から聴きました。
「死と乙女」は、弦楽四重奏団のみの演奏、
弦楽器には疎いこともあり、ただただ弦楽器の美しい音色に聴きほれていました。
今日はレッスンが終わってから、芝居を見に行ってきた。
三軒茶屋で「書く女」という芝居。
樋口一葉の生き様を題材とした芝居。
樋口一葉と言われても、学生時代に国語の授業の中で文学史で
出てきた名前と「たけくらべ」の著者ということを教わった事以外は
全く知識がなかったにもかかわらず、引き込まれていった。
芝居を見ること自体も初めてだったけど、こんなに面白いものなのか、と新発見。
レッスン行ってきました。
見事にダメ出しくらった(爆
先生とはいえ、互いによく知った仲だけに、
けっこう厳しい事をサラッと言うんだな。
やはりツェルニー30の1番は今日もマルをもらえなかった(涙
という訳で、来週ももちこしで、来週までに新規で2曲。
ツェルニー30の6番はなんとか頑張れそうだけど、
インベンション9番は難敵そうだ。
先生の都合で日が開いて、
2週間ぶりのレッスンまであと2日。
にもかかわらず、今回は十分にさらえていない。
今回の課題
ハノン…3~5
ツェルニー30番…1~5
ブルクミュラー…5番「無邪気」、6番「進歩」、7番「清らかな小川」
インベンション…1番
話題転換。
今日、数ヶ月ぶりに映画を見に行ってきた。
「涙そうそう」。
数ヶ月前に「ダヴィンチ・コード」を見て以来の映画。
同名の曲はすごく好きだけど、実はこの映画に関しては全く知らなかった。
予備知識も殆どないまま見たのです。
見ていて思ったのは
「沖縄に行きたい!」
観光案内やイメージ映像にあるような風景も所々にはあるにはあったけど、
街の様子に魅せられました。
沖縄には行ったことがなく、観光名所にも行きたいのですが、
そういった所だけでなく、街そのものの雰囲気を肌で感じてみたい、
と思いました。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
楽器を再開、長年チャレンジ
したかったピアノを始める。
●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中
●目標
ショパン
スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
スケルツォ 第1番ロ短調
ベートーヴェン
ピアノソナタ第14番
嬰ハ短調 (月光)
ショパン
練習曲 作品25 第12番ハ短調
●好きなピアニスト
クリスティアン・ツィマーマン
マルタ・アルゲリッチ