忍者ブログ
ADMINWRITE
趣味のピアノ練習の記録をメインに、その他つらつらと独り言 ~目標はショパン
[14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は知人Mから借りて、今日は買ってしまった。

昨日借りたのは「ワルツ、スケルツォ2番、ポロネーズ第5番ほか」
演奏は原田英代。

今日買ったのはピアノ協奏曲第1番、第2番
ピアノはアルゲリッチ
第1番は指揮アバド、ロンドン交響楽団(第1番)、
第2番は指揮ロストロポーヴィチ、ワシントン・ナショナル交響楽団



借りたCDはまだスケルツォ2番しか聴いていないけど、
スケルツォ2番に関しては、当分はこの曲目当てでCDを買うことはないだろうな。
自分の中では決定盤と言ってもいいくらいに好きな演奏。
このままCDをもらってしまいたいほど。

●スケルツォ2番----------
スケルツォ2番をCDで初めて聴いたのはアシュケナージの演奏。
今まで、初めて聴く曲はアシュケナージの演奏が多く、
無難というか、あまりハズレにあたったことがない。

でも、そのあとに同じ曲を別の奏者ものを聴くと、
アシュケナージの演奏に何故か物足りなさを感じてしまう
(そうでない演奏もあるけど)。

その次に聴いたのはユンディ・リのスケルツォ集のCD。
ユンディ・リの演奏はたまたまサイトで試聴して、
気に入ってしまいすぐ楽器屋に行ってCD購入。
ユンディ・リの演奏はクリアな音色でスピード感のある所が好き。
ただ、ジャケットが相当女性ファンを意識して作られた感じがする。
CDを買うとき、気恥ずかしさを感じずにはいられなかった。

で、今回借りた原田さんのアルバムに入っていたスケルツォ2番は、
重厚な音色で圧倒されたかと思うと、優美な音色でしっとりと聴かせてくれる。
って、こんな稚拙な表現しかできない自分が情けないんだが、
上に書いた通り、もうスケルツォ2番目的でのCD購入という行為はしない、
と思えるくらいにツボにハマッた。


買ったCDのピアノ協奏曲は第2番は初めて聴く曲。
一方第1番は既に聴いたことがある。
●ショパン ピアノ協奏曲第1番----------
アルゲリッチのピアノ協奏曲は実は昔、1番はレコードで聴いていた。
(今回買ったCDは当時聴いていたレコードとはカップリングされている曲が違うけど)

その昔、初めてレコードでアルゲリッチの演奏するこの曲を聴いて
えらく感動した記憶があり、その時にマルタ・アルゲリッチというピアニスト
を知った。
今日、久々にショパンのピアノ協奏曲を聴きたくなり、楽器屋でCDを
見ていたら、「アルゲリッチ」の文字を発見。
即買いしてしまいました。
早速、聴いて「やっぱり、アルゲリッチはすげぇや」と再認識。


曲ごとにお気に入りの演奏があるけど、スケルツォ2番とピアノ協奏曲に関しては、
今回聴いたこれらの演奏が自分の好みのツボに最もはまってます。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
プロフィール
HN:
まめお
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
●音楽鑑賞(クラシック、邦楽、洋楽)   ●ドライブ                   ●温泉                       ●旅行                       ●スキー               
自己紹介:
●2006年の8月から十数年ぶりに
 楽器を再開、長年チャレンジ
 したかったピアノを始める。

●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中

●目標
ショパン
  スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
  スケルツォ   第1番ロ短調
ベートーヴェン
  ピアノソナタ第14番
        嬰ハ短調 (月光) 
ショパン
  練習曲 作品25 第12番ハ短調

●好きなピアニスト
 クリスティアン・ツィマーマン
 マルタ・アルゲリッチ
最新トラックバック
フリーエリア
リンク
カウンター

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ p-ログ~ピアノ練習日誌 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]