×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5月5日の土曜日、都内の某スタジオにてレッスン。
今回はツェルニーを集中的に練習した甲斐あって13番から15番まで合格。
これでツェルニー30番も半分まできた。
今回はツェルニーを集中的に練習した甲斐あって13番から15番まで合格。
これでツェルニー30番も半分まできた。
●ハノン
難所の35番(1指に5指をくぐらせる練習)と37番(1指移動の特別練習曲)が合格。
いよいよ音階へ。
音階はC Durとa molを見てもらう。が、まだ指が覚えていないので当然ながら継続。これは毎日やって慣れていくしかないのかな。約半分まで到達。
●ツェルニー30番練習曲
13番、14番15番が合格。今回もっとも練習に時間を割いただけあり、何とか合格。とりわけ13番には苦労させられた。これで16番に心置きなく進むことができる。
●モシュコフスキ20の小練習曲
2番と3番を見てもらう。これもかなり時間を割いている。というより、今もっとも気に入っている教則本だけに、練習にも熱が入っている。2番は概ねOKだが、次回までにテンポアップをしてくるようにとのこと。3番も同様に次回までにテンポアップが課題。更に4番が新たに追加。これはかなり手ごわそう。右手も左手も難しそう。が、見本演奏を弾いてもらったが、これまたカッコイイ。かっこよく弾けるようになりたい。
●ブルクミュラー25の練習曲
13番「コンソレーション」合格。ツェルニーとモシュコフスキに比べたら練習時間こそ少なかったものの、丁寧に弾くことを練習のときから心がけていたのがよかったのか、合格。ゆったりした味のある曲で好きだった。次回までの課題になった14番「シュタイヤー舞曲」はなんだか難しそうだ。繰り返しも多い。
●バッハ インベンション
1番9番13番。次回までに自分なりのイメージ、演奏の根拠を考えてきて演奏するように、とのなんとも難しい課題が。また今回は見てもらわなかった14番もやってこなければ。
今回は比較的練習時間がとれたこと、ソナチネアルバムをいったん休止にしたこと、いずれも気合を入れて練習してきた甲斐あり、比較的合格が多かった。次回のレッスンに向けての練習も気を引き締めよう。
練習とは関係ないが、最近CDを2枚購入。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とショパンのピアノソナタ第2番&第3番。ラフマニノフPコン第3番はリッカルド・シャイー指揮でピアノはアルゲリッチ。ショパンピアノソナタは内田光子。タイプは全く違う(と勝手に思い込んでいる)が、いずれもとても気に入ってしまった。アルゲリッチの演奏には圧倒されっぱなしで気持ちいい。シャイーの振るオケもイイ!一方の内田光子はずっしりと味わい深く聴かせてくれる。内田光子の演奏はベートーベンのピアノソナタを聴いて以来のファンとなったが、このCDを聴いてますます好きになってしまった。さっそくi-pod nanoにインポート。週明けの通勤時間の楽しみが増えた。
難所の35番(1指に5指をくぐらせる練習)と37番(1指移動の特別練習曲)が合格。
いよいよ音階へ。
音階はC Durとa molを見てもらう。が、まだ指が覚えていないので当然ながら継続。これは毎日やって慣れていくしかないのかな。約半分まで到達。
●ツェルニー30番練習曲
13番、14番15番が合格。今回もっとも練習に時間を割いただけあり、何とか合格。とりわけ13番には苦労させられた。これで16番に心置きなく進むことができる。
●モシュコフスキ20の小練習曲
2番と3番を見てもらう。これもかなり時間を割いている。というより、今もっとも気に入っている教則本だけに、練習にも熱が入っている。2番は概ねOKだが、次回までにテンポアップをしてくるようにとのこと。3番も同様に次回までにテンポアップが課題。更に4番が新たに追加。これはかなり手ごわそう。右手も左手も難しそう。が、見本演奏を弾いてもらったが、これまたカッコイイ。かっこよく弾けるようになりたい。
●ブルクミュラー25の練習曲
13番「コンソレーション」合格。ツェルニーとモシュコフスキに比べたら練習時間こそ少なかったものの、丁寧に弾くことを練習のときから心がけていたのがよかったのか、合格。ゆったりした味のある曲で好きだった。次回までの課題になった14番「シュタイヤー舞曲」はなんだか難しそうだ。繰り返しも多い。
●バッハ インベンション
1番9番13番。次回までに自分なりのイメージ、演奏の根拠を考えてきて演奏するように、とのなんとも難しい課題が。また今回は見てもらわなかった14番もやってこなければ。
今回は比較的練習時間がとれたこと、ソナチネアルバムをいったん休止にしたこと、いずれも気合を入れて練習してきた甲斐あり、比較的合格が多かった。次回のレッスンに向けての練習も気を引き締めよう。
練習とは関係ないが、最近CDを2枚購入。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番とショパンのピアノソナタ第2番&第3番。ラフマニノフPコン第3番はリッカルド・シャイー指揮でピアノはアルゲリッチ。ショパンピアノソナタは内田光子。タイプは全く違う(と勝手に思い込んでいる)が、いずれもとても気に入ってしまった。アルゲリッチの演奏には圧倒されっぱなしで気持ちいい。シャイーの振るオケもイイ!一方の内田光子はずっしりと味わい深く聴かせてくれる。内田光子の演奏はベートーベンのピアノソナタを聴いて以来のファンとなったが、このCDを聴いてますます好きになってしまった。さっそくi-pod nanoにインポート。週明けの通勤時間の楽しみが増えた。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
ブログ内検索
プロフィール
HN:
まめお
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
●音楽鑑賞(クラシック、邦楽、洋楽) ●ドライブ ●温泉 ●旅行 ●スキー
自己紹介:
●2006年の8月から十数年ぶりに
楽器を再開、長年チャレンジ
したかったピアノを始める。
●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中
●目標
ショパン
スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
スケルツォ 第1番ロ短調
ベートーヴェン
ピアノソナタ第14番
嬰ハ短調 (月光)
ショパン
練習曲 作品25 第12番ハ短調
●好きなピアニスト
クリスティアン・ツィマーマン
マルタ・アルゲリッチ
楽器を再開、長年チャレンジ
したかったピアノを始める。
●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中
●目標
ショパン
スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
スケルツォ 第1番ロ短調
ベートーヴェン
ピアノソナタ第14番
嬰ハ短調 (月光)
ショパン
練習曲 作品25 第12番ハ短調
●好きなピアニスト
クリスティアン・ツィマーマン
マルタ・アルゲリッチ
最新トラックバック
アーカイブ
フリーエリア
リンク
カウンター