忍者ブログ
ADMINWRITE
趣味のピアノ練習の記録をメインに、その他つらつらと独り言 ~目標はショパン
[35]  [34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は日曜にレッスン。が、撃沈。

ツェルニーは全曲継続。どの曲もボロボロ。ブルクミュラーとモシュコフスキがかろうじてそれぞれ1曲合格。
考えてみれば、去年は1週間の練習量は自分でも驚くくらいだったし、かなり気合を入れて練習していたが、最近はちょこちょこっとやって、「はい、終わり」的な練習だったから、ここにきていい加減になりつつあり、それを見事に見透かされた。


●ハノン
35番~38番までを見てもらう。
36番と38番は合格。35番は継続。37番は右手しかできていなかったが、一応見てもらう。37番は激ムズで、どうしょうもなかったが、今回見てもらったことで、なんとか光が見えてきた。
次回までに39番の音階のうちCdurとAmol(2パターン)をやってくるようにとの指示。

●モシュコフスキ20の小練習曲
1番と2番を見てもらう。1番は合格。この2曲、本当に好きでいつまでも弾いていたいとこだが、とりあえずは1番は一旦終了、とのこと。2番は流れるように弾けていなかったこと、最後の和音の弾きかたが汚かったこと、4小節目と8小節目の指くぐりがまだぎこちなかったため、継続。
次回までに3番をやってくるように、との指示。

●ツェルニー30番練習曲
13番~15番。すべて不合格。いずれもどんな条件下でも同じところでつっかえてしまい、逆鱗に触れたようだった。ヤバイ、呆れてる。確かに今回はさらった5冊の本の中でも最も手抜き練習となっていた。1曲あたり1日1時間くらいかけてじっくりと取り組んで練習しないとマズイのかな。考えてみたら、このツェルニーを始めたことは1つの曲に1日に何時間もかけてやってたんだよな。それを考えたら、最近は10分前後で、しかも適当に済ませていた。量、質ともに落ちている。反省。

●インベンション
1番、9番をみてもらう。1番は丁寧に弾くように心がけていた為、まあ、なんとかお褒めの言葉。9番はあいかわらずダメ。次回までに14番を見てもらえるにレベルにまでしてくるように、との指示。なかなか手ごわい、14番。

●ブルクミュラー25の練習曲
12番「別れ」は合格。13番「コンソレーション」は継続。12番はなんとか合格をもらえた。今回は時にペダルに気を遣って練習したつもりだったので成果が出たのかもしれない。13番「コンソレーション」はあまり練習に時間を割くことができなかった。次回までにはきちんとさらってこよう。

●パッヘルベルのカノン(連弾ピース)
一応、通してあわせてもらった。ヤバイ、難しい。手が接近するとどうしても弾けなくなってしまう。まだ自信をもって弾けていない。最後も激ムズ。ゆっくり丁寧に順序良くやっていこう。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
プロフィール
HN:
まめお
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
●音楽鑑賞(クラシック、邦楽、洋楽)   ●ドライブ                   ●温泉                       ●旅行                       ●スキー               
自己紹介:
●2006年の8月から十数年ぶりに
 楽器を再開、長年チャレンジ
 したかったピアノを始める。

●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中

●目標
ショパン
  スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
  スケルツォ   第1番ロ短調
ベートーヴェン
  ピアノソナタ第14番
        嬰ハ短調 (月光) 
ショパン
  練習曲 作品25 第12番ハ短調

●好きなピアニスト
 クリスティアン・ツィマーマン
 マルタ・アルゲリッチ
最新トラックバック
フリーエリア
リンク
カウンター

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ p-ログ~ピアノ練習日誌 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]