忍者ブログ
ADMINWRITE
趣味のピアノ練習の記録をメインに、その他つらつらと独り言 ~目標はショパン
[22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結局木曜から土曜まではピアノの練習ができず。

木曜と金曜は残業で終電。
土曜はちょうど昼頃に起きて、夕方からは久々のオペラ鑑賞。
キエフオペラのトゥーランドット。東京文化会館での18時半からの公演。

オペラは今年8月に行った東京室内歌劇場の「欲望という名の列車」以来3ヶ月ぶり。
海外の団体の公演は去年の秋シュツットガルトで見た「魔笛」以来。

トゥーランドットを見るのも初めてだが、ロシアの団体の公演も初めてだったのでとても楽しみにしていた。
おおまかなストーリーについては予習したが、曲は「誰も寝てはならぬ」がトリノ五輪でフィギュアスケートの荒川静香選手の演技で流れていた曲、といった程度でしか知らない。
座席は舞台に向かって左側3階席。なかなか眺めが良い。
客の入りもほぼ満席に近い。やはり五輪効果なのか。

オケがいかにもロシアっぽい印象でパワフル。合唱もロシアの大地を感じさせるような迫力がある。
ただ、カラフ役の歌い手の声量が気になった。疲れているのか、オケに声が消される場面があったり、ピン、ポン、パン役の人たちよりも明らかに声量が足りない印象を受けたが、3幕冒頭の「誰も寝てはならぬ」は個人的にはよかったと思う。歌い終わったところで拍手も。
オペラや歌に詳しくはないが、歌い手陣ではトゥーランドット役とリュー役の歌手が特に印象に残った。声量もたっぷりと、美しく歌い上げていた。

演奏、舞台とも個人的には大満足だったが、欲を言えば、座席位置のせいなのか、
それとも東京文化会館そのもののせいなのか、音の響きかたが淡白というか、あっさりした印象だった。
東京文化会館の響きかたは決して嫌いではないのだが。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
プロフィール
HN:
まめお
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
●音楽鑑賞(クラシック、邦楽、洋楽)   ●ドライブ                   ●温泉                       ●旅行                       ●スキー               
自己紹介:
●2006年の8月から十数年ぶりに
 楽器を再開、長年チャレンジ
 したかったピアノを始める。

●ツェルニー30番練習曲・
インベンションを中心に特訓中

●目標
ショパン
  スケルツォ 第2番変ロ短調
ショパン
  スケルツォ   第1番ロ短調
ベートーヴェン
  ピアノソナタ第14番
        嬰ハ短調 (月光) 
ショパン
  練習曲 作品25 第12番ハ短調

●好きなピアニスト
 クリスティアン・ツィマーマン
 マルタ・アルゲリッチ
最新トラックバック
フリーエリア
リンク
カウンター

Designed by 湯月   Material by ウタノツバサ
Copyright c [ p-ログ~ピアノ練習日誌 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]